【MP5K 再生計画 #3】アッパーレシーバー側の劣化したケーブル・接続端子・ヒューズを取り外す
公開日:
:
東京マルイ MP5K
東京マルイのMP5K再生計画第三回目ということで今回はアッパーレシーバー側に這わせてあるケーブル類を一新するために取り外してみたのでその方法を紹介させて頂きます。ちなみに今回初めてケーブル類を弄ったのでおかしな点もあると思いますが温かい目で見てもらえると幸いです^^
電装系は大の苦手というか全く知識がないのでこれまで避けてきましたがさすがに18年前のものなのでケーブルやコネクター・端子・ヒューズらも素人目で見ても劣化しているのがすぐに分かりました。ですので今回はできるだけ純正と同じルートで配線しパーツだけ新品に交換してあげることにします。
MP5Kアッパーレシーバー側のケーブル類
今回交換する部分はバッテリーの電気をメカボックス&モーターに送るためのケーブル。これがK(クルツ)の場合はアッパーレシーバー側に這わしてあり(クルツだけじゃないですが)バッテリーとの接続コネクターもフロントにあります。所謂、前方配線とかフロント配線っていわれているやつですね。MP5K HCからは後方配線になっているようです。
今回はこのアッパーのケーブル類を取り出し、劣化したパーツ類を新品に交換します。掲載している画像ではすでに細かなパーツやレシーバーなども分解した状態で説明しております。ご了承ください。
まずは本体からケーブル類一式を取り出します。まず目にいくのがこの赤と黒のケーブル、そしてバッテリーを接続するコネクターだと思いますがこれは後ほどバラしていきます。このケーブルをずっと辿っていくと….
アッパーレシーバー後方にまでケーブルが伸びています。そしてそのケーブルには細長い端子(オス)が付いておりプラスネジで本体に固定されていますね。この端子はメカボックスからくるケーブル&端子(メス)と接続されるものです。
とりあえずこのプラスネジを外さないことにはケーブル一式を取り出せそうにないので頑張って外します(笑
とても狭い箇所で一般的なサイズのドライバーは入らないのでラジペンやピンセットでという方もいるかと思いますが画像のような短いプラスビットを入れ込み小さめのモンキーレンチとかで回してあげれば結構楽に外せます。(何年か前にどこかのブログかなにかでこの方法を拝見しました。感謝です^^)
プラ製のレシーバーなので割らないようにゆっくり丁寧にじっくり外します(笑
ネジを2本外しフロント側に引っ張っていけばこの通り。ケーブル一式取れましたね。次はヒューズを取り外していきます。
ヒューズは画像のヒューズボックスの中に収まっていて赤枠のツメ3カ所を外すと蓋が開きます。割らないようにご注意を。
ぱかっと蓋が開いた絵です。中には15Aの管ヒューズが入っています。
ヒューズボックスから完全に取り出したところです。ヒューズをよく見ると中央が少し焼けていますね。ヒューズも交換かな。
ひとまずこれで本体からケーブル類を取り出すことができました。ここからいよいよパーツを交換していくわけですがかなり長い記事になりそうなので今回はここまでとさせて頂きます。(´Д`;)ゴメンナサイ。
次回へ続く
関連記事
-
-
【MP5K 再生計画 #6】メカボックス内部パーツの洗浄と交換するパーツあれこれ
前回の記事からだいぶ間が空いてしまいましたがMP5K再生計画もいよいよ後半戦!頑張ってやっていきます
-
-
【MP5K 再生計画 #2】 チャンバー分解&ホップアップパッキン交換
18年前に買った東京マルイ製MP5クルツの現在でも書いたように所有している古くて汚いクルツを
-
-
【MP5K 再生計画 #5】ver.3メカボックスを分解する
MP5K再生計画第5回目はいよいよクルツのメカボックスを分解していきますよ!クルツのメカボは
-
-
【MP5K 再生計画 #4】アッパーレシーバー側のケーブル類を社外品に交換する
前回に引き続きMP5Kアッパー側ケーブル類の交換をしていきたいと思います。前回はクルツ本体か
-
-
【MP5K 再生計画 #1】金属パーツをブラックに塗装してみた。
K(クルツ)の金属パーツが黒染めに失敗して放置していたのもあってとても汚い状態だったのでつや消しブラ
-
-
【MP5K 再生計画】18年前に買った東京マルイ製MP5クルツの現在
18年前に買ったと言っても実際には私の父が購入したものなんですがいつからか私の手元にありますw